今回は集客エンジンからの集客の方法をお伝えしていきます。
集客エンジンからの集客を簡単に言うとSEOと言います。
そしてSEOのメリットと言えば
「長期的に安定した集客ができる」
「属性に絞ったお客さんを集める事ができる」
っと言う事ですね。
例えば、
Facebookのような媒体は集客には使えるが、
お客さんの興味や関心の分野において人を
絞り込む事は難しいのでひとまず広く浅く
集める事しかできません。
これに対し
検索エンジンは特定のキーワードを狙って
SEOをかけていくのでそのキーワードに
興味がある人やそのキーワードに関連する
事で悩みがある人をピンポイントで集めてくる事ができます。
そのため仮にSEOについて詳しくない人と
同じ集客数だったとしても
実質的にSEO経由で集めたお客さんの方が
価値は高いと言う事になります。
そしてSEOと言うのはサイトの履歴が
1つの評価ポイントとなりますので
長く運営すればすれだけ有利になってきます。
得に継続的に更新しているサイトであれば
なおさら期間が経てば経つ程アクセス数が
集まりやすくなります。
さすがに昨日今日始めたばかりたど
なかなかアクセス数は集まらないのですが、
1年2年とやるにつれてどんどんアクセス数
というのはのびて行く事になります。
ゆくゆくは毎日更新したり、
週に何回も更新するのではなくて
週に1回だとか2週間に1回程度の更新でも
十分にアクセスが集まるようになりますので
この段階までいくと少ない労力で大きな効果を
得る事が出来るようになります。
そのような状況にたどり着くためにも
まずは集客エンジンがどのような仕組みになっているのか?
そして検索エンジン対策である
SEOとしてどのような事に気をつければいいのか?
今回のこのESO講座で十分に理解して頂ければと思います。
検索エンジンが目指すもの
皆さんも何か調べものをする時や
悩んでいる時に検索エンジンを利用する事があると思います。
検索エンジンは無料で提供されているサービスと
言う事で皆さんは利用しているようですが、
当然キャッシュポイントをおかないと
存続する事ができないわけです。
検索エンジンとは高度なアルゴリズム
(簡単言えば悪質なブログやサイトがないかチェック
コンピュータ上のロボットのようなもの)
を開発したり人がチェックする事も行っていますので、
収入源がなければ存続する事はできません。
ではどこに収入源として存続しているのかと言うと
一番主要な収入源としてPPC広告があります。
PPC広告と言うのはGoogleやYahooで検索した時に
検索結果のサイドや上下に出てくる広告の事です。
これはクリックされるごとに課金されるように
なっていて、広告の出向者(広告主)が
お金を払う仕組みになっています。
したがって検索者は1円も使わずに
検索エンジンを使う事ができるのですが、
その検索者が集まってくる媒体と言う事で
広告モデルで収入が成り立っていると言うのが
検索エンジンです。
っと言う事は検索者の数が減ってしまうと
GoogleやYahooの価値と言うのは落ちてしまうわけです。
当然広告収入も下がります。
そうならないように検索エンジンが目指している事は
質の高いコンテンツ(内容のあるブログなど)
を上位表示させると言う事です。
これは当たり前の話で
検索エンジンで調べても全然関係のないサイトだとか、
役に立たないサイトだとか、
スパムサイトばかりが上位表示されてしまえば
他の検索エンジンを利用する人が増えてしまうわけです。
現在GoogleとYahooが同じアルゴリズムを使っていて
YahooがGoogle側のアルゴリズムの提供を受けており、
90%の検索エンジンはGoogleが開発している
アルゴリズムを使っているので事実上の独占状態に
なっているのですが、もともとはGoogleとYahooが
ライバルとして戦っていたのです。
そうすると使いやすい検索エンジンの所へと
人が集まってくるので、より質の高いコンテンツを
ちゃんと上位表示させるアルゴリズムと言うものを
GoogleもYahooも開発をしていたわけです。
そうなるとスパムであるとか
あるいは自動化で作られている記事、
例えばある自動生成ツールを使用すると
様々なサイトからちょっとずつ文章をひっぱてきて
そのテーマに関する文章をただ羅列するだけで
全く意味のない文章をつくるであるだとか、
あるいはどこかのサイトから文章を引っ張ってきて
それを一度日本後から英語に翻訳して
またもう一度英語から日本語に翻訳しなおすと
新しい文章ができるのですが大体意味のわからない
文章ができあがります。
このような自動で文章を作ると言う事は可能なのですが
このような文章のサイトを上位表示させてしまうと
当然サイトの訪問者は離れていってしまうので
このような中身のないサイトはアルゴリズムが
排除するようにつくられています。
アルゴリズムとは?
検索エンジンがどのようなサイトを表示させ
どのようなサイトを表示させないのか?
そのような仕組みの事を言います。
このアルゴリズムと言うのは
ここ数年でどんどん進歩しており、
確実に数年前と比べて現在は価値の高い
役に立つコンテンツ(内容のあるブログやサイト)
が上位表示されるようになっています。
先ほども話しましたが、基本的には
検索エンジンは自動でアルゴリズムに従って
サイトの評価を処理しているのですが、
一部のサイト、特に検索数が多いワードに
関するサイトに関しては人がチェックする事などもあります。
膨大なアクセスが流れてくるような
キーワードに関して言えば
実際にGoogleで働いている人が
目で見て確認し、それが本当に価値のある
サイトなのかどうか?
っというのを見ています。
なので仮にアルゴリズムを騙す事ができたとしても
人の目でひっかかって上位表示されていたサイトが
一気に検索結果から圏外へと飛ばされる事があります。
その前にアルゴリズムを騙して
Googleの検索エンジンで上位表示させると言うよりは
本当に価値の高いコンテンツを増やしてブログを上位表示
させる事の方が良いでしょう。
検索エンジンが求める物とは
サイトやブログを見る読者が本当に満足するものを
上位表示させると言う事を検索エンジンは求めていますので
その理想に向ってアルゴリズムと言うのは日々進化しています。
ブログやサイトをつくる側としては
その理想を眺めているだけではダメなわけです。
ひたすらブログやサイト訪問者の満足度だけを考えて
日々記事を書いているだけではこれだけでは
必ずしも上位表示はされません。
そこで必要になってくるのがSEOと言う考え方です。
このSEOには検索エンジンに正当な価値を伝える事によって
上位表示をしてもらうと言う部分とある程度検索エンジンをだまして
上位表示させると言う2つの側面があります。
この2つの境界線はハッキリわかれている訳ではなく
実は言うとかなり曖昧です。
SEOのリスク
そしてSEOにはリスクがあります。
っと言うのも間違ったSEOを行うと
検索エンジンから見て迷惑行為、スパム行為を
行っているものと見なされる事があるので、
結果的に順位が大幅に下げられたり、あるいは
検索結果から一切表示されなくなったりする事もあるからです。
このため極力リスクを下げ、それでいてSEO効果が
大きいSEO対策と言うものが必要になってきます。
幸いな事に今現在の検索エンジンはかなり進化しているので
露骨にスパム行為をしているサイトは1発でバレます。
数年前はこのようなスパム行為なども効果があったようですが
今現在ではより充実したサイト(読者の悩みを解決したりする)
を立ち上げる事であるとか、価値を生み出す事を重視していれば
検索エンジンの順位の戦いにも有利になっています。
したがって余計なリスクをとらずに
正当なやり方でやっていくと言うのが
今後の主流になってきます。
内部要因と外部要因
SEOには内部要因と外部要因というものがあります。
内部要因というのはサイト内の事です。
例えば、
どれだけ情報が充実しているのか?
どれだけ価値の高い情報がはいっているのか?
あるいは訪問者がどれだけ使いやすいサイトなのか?
このような事が関係してくるのが内部要因です。
外部要因とは
他のサイトからあなたのサイトが
どれだけ評価されているのか?
っと言う事です。
一番重要な要素としては
どれだけ外部からリンクをはってもらえるか?
と言う事です。
言い換えれば他のサイトで
あなたのサイトがどれだけ紹介されているのか?
っと言う事が重用視されています。
内部要因と外部要因ではそれぞれ全く
対策が違いますので、それぞれわけて考えていきましょう。
っと言うのも内部要因というのは
あなたのブログ内の話なので
全てあなた自信で解決できる内容と言う事です。
これに対し、外部要因というのは
あくまで他のサイトからどう評価されているのか?
っと言う事なのであなた1人で解決できる事ではありません。
ですので時期によってある程度不安定になる部分でもあります。
内部要因の要素
- コンテンツの充実度
- サイトボリューム
- 更新頻度
- 記事の質
- ドメインが持つ強さ
- ブログの表示速度
- ページの滞在時間
コンテンツの充実度
普通の記事であれば一番重要なのが文字です。
ネットと言うのは文字が主流になっているメディアですので
どれだけの文字数があるだとかどれだけのオリジナリティー
があるかだとか、そのような事が重要になってきます。
それ以外の要素で言えば、画像や動画、
こういったものも重要な要素と言えるでしょう。
得に将来的に重要度が増してくるのが動画です。
今現在YouTubeというほはGoogleの傘下にあるわけですが、
そう言った事を考えてもいかにGoogleが動画を
重用ししているのがわかります。
もともとYouTubeというのはGoogleの傘下として
生まれたサービスではなくて全く別に生まれたサービスを
Googleが買収したので、つまりそれだけGoogleにとっても
動画コンテンツというのが欲しかったわけですね。
実際にGoogleの公式声明として今後、動画の重要性が
増してくると言う事はハッキリと名言されています。
っと言う事はただ文字だけのブログよりも
画像や動画が含まれているブログと言うのは
強くなっていくわけです。
先ほど上でも話したとおり、
検索エンジンは読者が求めているものを高く評価する
ように進化していくと言う話をしましたが、
やはり文字だけのブログより動画や画像があったほうが
見やすいですし、コンテンツとして優れています。
サイトボリューム
どれだけサイト全体としてコンテンツが入っているか?
簡単に言えばページ数はどれだけあるのか?
っと言う事がサイトボリュームです。
例えば500文字の記事が10記事しかないサイトと
平均して1000文字以上の記事が100記事あるサイトと
どちらが情報が充実しているかと言えば
当然1000文字で100記事あるほうが
サイトボリュームがあると言えますね。
検索エンジンからしても
内容が貧弱なブログよりは
内容が充実しているブログの方を
高く評価する傾向にあります。
内容が貧弱なブログと言うのは
ちょっと作ってみて挫折した可能性が高いわけです。
逆に内容が充実していているサイトボリュームが大きいブログ
と言うのはそれだけ真剣につくられている可能性が高いため
価値が高いという事も見込まれるわけですね。
もちろん
スパムのような内容やサイトボリュームを増やすために
全く意味のない記事を大量に生産したり、
同じような内容の記事を量産するだとか
そのような事は全くの無意味であり、
検索エンジンは評価しないのでやめておきましょう。
これはあくまで正当に努力をしてサイトボリュームを
増やす事が大切な要素となってきます。
更新頻度
どれだけの頻度でそのブログは更新されているか?
っと言う事も検索エンジンは評価の1つとしてみています。
ほとんど放置され、月に一回だけ更新されるブログと
週に2回更新されるブログでは、やはり更新頻度が
高い方が最新の情報に特化しており、さらに言えば
古い間違えた情報は修正して運用されている
可能性が高いわけです。
ですので更新頻度は高ければ高いほど
有利になると言うのが一般的です。
ただし、得に個人でブログを運営される場合に
よくあるのが、ある記事は1日に5記事くらい
投稿していたのが、ある時完全にやる気が
なくなってしまって1ヶ月全く更新しないで
放置をしただとか、そのような事があるのですが、
できるだけ更新頻度と言うのは平均的にならした方がいいです。
つまり、毎日更新する時期もあれば
3ヶ月放棄する時期があるブログよりは
例えば定期的に週2回更新されているブログの方が有利に働きます。
しかし、そうは言ってもブログを制作してからずっと
同じ頻度で更新する事は現実的ではありませんので
例えば毎日記事を書いているのであればそれを
どんどん投稿していき、そろそろ頻度を落としたい時期が
来た時にその書きためていた記事の投稿を少しずつ
減らしていくようにすると検索エンジンからの評価を
下げる事なく投稿日数を減らす事ができます。
記事の質
記事の質に関しては複雑・・・
っと言うより様々な要素があるので
記事の質で1つの要素と言うよりは
その中で様々な要素があると言う形で理解しておいてください。
まず、キーワドを適切に盛りこんでいるのか?
と言う事が考えられます。
SEO対策をすると言う事は
あるページをこのキーワードで上位表示させる
と言う事を狙うわけですね。
例えばテニスの上達法で記事を書き、
「テニス 上達法」
だとか
「テニスの上達法」
と言うキーワードで上位表示させる事を狙っていくので
キーワードを適切に盛り込んでいかなければなりません。
もしも、仮に「テニスの上達法」と言うキーワードで
上位表示させたい記事なのにそこで書いてある事が
昨日の晩ご飯の話だったら当然、検索エンジンからみて
テニスの上達法について書いているサイトとは
見なされないわけです。
これは大げさな例でしたが、
キーワードに関係した、そしてキーワードを適切に盛り込んだ
記事の書き方と言う事をしていく必要があります。
そこで得に重要なのがタイトルです。
タイトルには必ずキーワードは盛り込んでください。
ここは最重要な要素となります。
そしてこれ以外であれば本文の文中にいかに
分散してキーワードを盛り込んでいくか?
っと言う事も重要になってきます。
文中の最初だとか後ろの方だとかに
固まってキーワードが記載されていると
検索エンジンからみても不自然に見えます。
ですのでキーワードと言うのは
全体に分散して記載するようにしてください。
あと、文の一番最初の方、できるなら1行目に
1つキーワードを盛り込んだ方が良いです。
っと言うのも検索エンジンから見ると
大事なキーワードは文中の最初の方に持ってくる傾向がある
と言う評価をしていますので、
ここは意識的にやっておいた方がよいです。
そして、複数のキーワード。
例えば「テニス 上達法」
っと言う2つのキーワードで上位表示をさせる場合、
『キーワード同士の近接度』と言う考え方があります。
近接度と言うのはどれだけ近くにおかれているか?
っと言う事です。
本文の中で
【本文↓】
テニスの上達法は〜〜(文)
っと言う形で話をしている場合、
テニスと上達法の間に「の」っと言う文字が入っていますよね。
これが離れている場合もあります。
例えば
【本文↓】
テニスが上手くなりたいと思うのであればただ量をこなして
練習するだけではなく、適切な上達方をする必要があります。
っと言う文があるとしたら
テニスと上達法の間に長々と文章があるわけですね。
この近接度が近ければ近いほど
検索エンジンは高い評価をしてくれます。
っと言うのもそれぞれのキーワードが
密接な関係にあると評価されるためです。
しかし、これにも落とし穴があり、
不自然になってしまったら評価を下げられる可能性があります。
Googleのアゴアリズムはそれほど頭が良いのです。
不自然な文章は一発で発見してしまいます。
毎回同じようにテニスの上達法と言う言葉だけで
使っていてはスパム扱いされる可能性もあるので
意図的にキーワードを離して使う場面というのを
作っていた方が良いです。
例えば僕がこのキーワードを使うのなら
「テニスの上達法」と言う言葉を半分くらい盛り込み
残りの半分はテニスと上達法と言うキーワードを離して
記事を書くようにしたり、あるいは上達法が先にきて、
間に何か適当な文を入れた後にテニスと言うキーワードを
使うような感じで記事を書くようにします。
このように半々くらいにするとバランスがいいかなと思います。
ただし、これは前記事この割合でキッチリする必要はなく、
ある程度近接度が高い記事もあればキーワードを離して
書く記事もあると言う方がSEO対策をする上でリスク分散にもなりますし、
検索エンジンからしてみても自然な文章の書き方と認識されます。
あとこのキーワードなのですが
意味が同じだとか似ているキーワードい言うのは
同一視される場合があります。
例えば、
ひらがなとカタカナと漢字の表記違いであるとか、
あるいは日本語と英語の表記違いだとか
このようなものが代表的になります。
そしてこのキーワードに関して最後のテーマですが
1つのページにキーワードは1つのキーワードはを使用します。
1つのキーワードと言うのは複合ワード(テニス 上達法)
も1つのキーワードとして1つにまとめて考えて記事を書いていく事も
含めますので、そう言った意味で1キーワードと言う事なのですが、
それぞれのページは複数のキーワードは盛り込まないようにしましょう。
例えば
「テニス 上達法」を1つのキーワード。
「テニス 練習法」を1つのキーワードとして
上位表示を狙う記事は別々の記事でキーワードを利用しましょう。
記事の質
記事の質にはオリジナリティーが必要になってきます。
このオリジナリティーと言うのは
ここ数年検索エンジンからも高い
評価を受ける要因となってきています。
具体的にどのような事かと言うと
例えば先ほど「テニス 上達法」を例にすると、
どこのブログでも言っているようなありふれた
テニスの上達法を記事にしても意味がないわけです。
なぜならそこにオリジナリティーがないからです。
どうすればオリジナリティーを組み込めるのか?
と言うと、あなたの考え方や感想、あるいは
あなたの経験、体験、このような事を入れる事に
よってその記事はオリジナリティーがでてくるわけですね。
仮に上達方自体は同じ事を記事にしていたとしても
あなたの考えや感想、経験などは他のブログとは
カブりませんのでページ全体で見た時に
オリジナリティーがあると言う評価をされるわけですね。
なのでキーワードを狙った記事でも
独自の考えだとかそのような事をどんどん
文の中に盛り来んでいきましょう。
例えば固有名詞。
人の名前、店の名前、場所の名前などを
文の中に入れていくとこれもオリジナリティーと評価されます。
例えばテニスの上達法の事について書く時も
その人が練習していた時のエピソードや
その練習に行く前に立ち寄ったお店の名前だとか、
その時の風景だとかを組み込むようにすると
それもオリジナリティーとなります。
このようにあなたの体験をどんどん記事に
組み込む事により記事のボリュームも増え
コンテンツとして充実するのでSEO的にも
非常に有利になります。
コピペ厳禁
このオリジナリティーを考える時に
記事のコピペと言うのは論外なわけですね。
他のサイトからただ単に記事をコピペして
貼付けて記事のボリュームを増やすなどの行為は
SEO対策として考えても最悪の行為なのでやめましょう。
あと過去の自分のブログだとか
SNSで投稿した記事だとかをコピペする事も
検索エンジンから評価を下げられて危険なので
絶対にしないでください。
これは一気にブログ全体の評価を落とす事に直結します。
ただし、Facebookに関して言えば
個人的なアカウントのページだけは重複とみなされず、
Facebookの個人ページは検索結果に表示される
対象ではないので個人ページに関しては問題ありません。
それに対し、Facebookページ
(企業などが使用しているファンページと言われもの)
にコピペして投稿するのはあまり早い段階でしてしまうと
危険がともないます。
っと言うのもブログを作ったばかりの時期に
Facebookにそのまま投稿してしまうと
ブログよりもFacebookページの方が
評価が高い可能性があり、Facebookページに
関しては検索エンジンもFacebookページの内容を
拾って検索結果に表示する対象にしているので
Facebookページへのコピペはリスクがあります。
なのである程度ブログが成長してから
Facbookページに投稿するとか、もしくは
ブログへの簡単な誘導分とURLを張っておくだけにしましょう。
内部リンク構造
内部リンクと言うのは自分のブログ内に張ってあるリンクの事です。
例えばトップページに戻るためのリンクとか
格カテゴリーに張ってあるリンクの事ですね。
まずこのリンク構造をわかりやすく作る事で
検索エンジンからの評価も高くなります。
例えばトップページがあって
各カテゴリーがあってそのカテゴリーの中に
それぞれの記事がある。
これは非常にわかりやすい形ですね。
トップページから全記事に対してカテゴリーを挟んで
全て2クリックで到達する事ができるわけですね。
この内部リンクを沢山設置しておいた方が
記事が上位表示されやすくなります。
例えば、先ほどから使っている「テニス 上達法」
という記事が自分のブログの中から10個のリンクを
もらっているのと100個のリンクをもらっていれば
当然100個のリンクをもらっている記事の方が
上位表示しやすいわけです。
ただし、よく考えてほしいのですが
一般的なブログの仕組みであれば
格記事にリンクを張る事はあまりしないですよね?
一部の主要記事に対して
上部メニュー(グローバルメニュー)
からリンクを張ったりだとか
サイドバーの目立つ位置に人気の記事だとか
そのような形でリンクを張る事はありますが、
さすがに全記事にリンクを張るわけにはいきません。
そうすると得に検索上位を狙いたいページに
内部リンクを増やす事はできないわけです。
それにあまり内部リンクを増やしすぎてしまうと
ブログ訪問者にとってどこを見ていいのか
使いにくいブログができてしまうので
そうなってしまえばブログ評価が下がる
可能性があります。
そこでひとつのアイデアとして使えるのは
そのようなブログの構造としてつくるのではなく
それとは別の構造で記事を書いていくと言う方法です。
これをステルス記事と言いましょう。
このステルス記事の方法については
今後詳しく説明していきますね。
今はまだSEO対策をする必要のある記事が
ない状態なので今やっても逆効果になりかねないので。
ユーザビリティー
ユーザビリティーと言うのは
訪問者が見やすいブログと言う事です。
訪問者にとって見やすいブログをつくれば
検索エンジンから高く評価されます。
ユーザビリティーを左右する要素として
どのような項目があるのかと言うと
見出しが適度に入っているのか?
例えば文字たけのブログと言うのは
見づらいですよね?
それを見やすくするために見出しを入れると言う事です。
後、他に言える事と言えば改行が入っている事。
たまに見かけますが1つも改行が入っていない
文字がびっしりつまった記事があります。
そこに改行を加えてやるだけでユーザビリティーが
上がり評価も高くなるわけです。
あとは文字を太くしたり下線をいれたりと言う事ですね。
発リンク
先ほど内部リンクをまわして
リンク構造を奇麗にして見やすくしていくと
良いと言う話をしましたが、この発リンクは
自分のブログの話ではなくて
外部のサイトやブログにリンクを送る場合の話です。
これはSEOを考えた時に
できるだけ減らした方が良いです。
っと言うのも沢山他のブログやサイトの
リンクを張ってしまうとSEOパワーと
言うものが減っていってしまいます。
SEOパワーとはブログがもともと持っている
パワーの事でこのパワーを内部リンクによって
自分のブログの他の記事にパワーを送る事で
検索上位に表示されるものなのですが、
これを自分のブログから外部のブログやサイトの
リンクを張ってしまうとSEOパワーがその外部の
ブログやサイトに流れてしまいます。
なのでむやみに発リンクを張らないようにしてください・・・
それでは
一切他のブログやサイトのURLを張ってはダメなのか?
っと言うとそうでもありません。
全く外部のブログやサイトのリンクを張っていない
と言うブログは検索エンジンからみても不自然な訳です。
検索エンジンと言うのは
不自然なブログを嫌う傾向にありますし、
一切リンクを張らずにいるとGoogleから
警告がくる場合もあります。
つまり自己完結型のブログも
ネットの世界では不自然になってしまうわけですね。
っと言うわけで出来るだけ質の高いサイトやブログに
少数のリンクを張るようにしてください。
質の高いサイトやブログと言うのは
ちゃんと価値を生み出しているサイトです。
例えばyoutubeだとかウィキペディアだとか
世の中に認められているサイトの事ですね。
そして何の運用もしていないサイトだとか
スパムサイトなどのリンクを張ってしまうと
こちらのブログまでスパム扱いされる危険が
あるのでそのような怪しいサイトにリンクを
送る事は辞めておきましょう。
テーマの一貫性
1つのブログがあって、
ある程度ブログテーマと関連している
内容を取り扱っているのか?
それとも何の関係もなく
記事を書き散らしているのか?
テニスに関するブログを作っているのなら
やはりテニスに関する話題を中心に
記事を書いた方が自然なブログと言えます。
例えばテニスをするために大切な事で
栄養学の話だとか体調管理の話だとか
筋肉トレーニングの話だとか・・・
このような事もテニスの記事を書く場合に
話す事ができる内容ですね。
例えば、テニスに関連するブログを
作っているのにテニスの話題が1割で
サッカーの話題が1割、英語の話題が1割、
FXの話も1割・・・
このようにコンテンツが分散していて
このブログは何のブログなんだろう?
っと思われるような記事の書き方は
絶対にしないようにしましょう。
ドメインが持つ強さ
ドメインと言うのは○○.comだとか
○○.jpだとかの事ですね。
そしてこのドメインはそれぞれ強さが違います。
一般的に今まで言われていたのが
.jpが一番強く、続いて.com .net .olg .biz
そして.infoが一番弱いと言われています。
.jpが一番強いのですが
年間3000円程度の出費がかかってしまうので
できれば.comか.netあたりを使っておいた
方が無難かなと思います。
そしてこのドメインには実は落とし穴があります。
ドメインは大きく分けると新規ドメインと
中古ドメインと言うものがあります。
新規ドメインと言うのは
今まで一度も使われていなかったドメイン。
中古ドメインは過去に誰かが使っていたドメイン。
新規ドメインの場合はまっさらな状態から始まり、
それから自分のブログを構築していく上で
検索エンジンから初めて評価を受けて
ブログを構築していく事ができます。
これに対し、中古ドメインは
上手く利用する事ができれば
前のサイトかブログの評価を引き継いだまま
ブログを構築する事ができますので、
上手に活用すれば非常に強いです。
新規ドメインよりも遥かに早い段階で
上位表示をする事も可能となります。
わかりやすく極端に説明すると
Yahooがトップページにこのドメインを使用していて
明日からあなたが使うとしたらそのヤフーのページが
あなたのページに変わっているわけです。
っと言う事はYahooが受けていたもの凄く高い評価を
あなたがそのまま受け継ぐ事ができるわけです。
そして逆に最も最悪な場合の話をしましょう。
その中古ドメインを使用する前の人が
スパムサイトなどに使っていたドメインだとすると
その最悪の評価も引き継いでしまうので、
いくらブログに記事をアップしても
検索エンジンからの評価が上がらないと言う場合もあります。
この最悪の中古ドメインを知らずに
使ってしまっている人が世の中には大勢います。
ですので中古ドメインと言うのは
メリットもありますがリスクも
ある事を忘れてはいけません。
ですので怪しい中古ドメインを販売する業者からは
どれだけ安くても買わないようにしてください。
中古ドメインが過去にどのような使われ方を
していたのかを調べるサイトをここに張っておきます。
あとドメインはできるだけ短い方が良いです。
15文字だとか20文字のような長いドメインになると
評価が低くなる可能性があるのでできるだけ
長いドメインは避けておきましょう。
ドメインがながければユーザビリティーも
低くなってしまうので。
僕の場合はzinart.jpと言う短いワードなので
zinartだけ覚えておけば簡単に僕のブログを
発見する事ができると言う利点もあります。
サイトの表示速度
例えば検索エンジンからあなたのブログが
表示されていて、クリックされてから
何秒で表示されるかと言う事です。
たまにあるのですが
表示されるまで10秒、20秒かかってしまう
ブログと一瞬で表示されるブログの
どっちがユーザーにとって価値のあるブログかと言うと
当然一瞬で表示される方が使いやすいですよね。
このような要素もSEOのポイントとして管理されています。
基本的に余計な事をしなければ
表示速度は早いままです。
具体的に何が余計な事なのかと言うと
サイトのサースがぐちゃぐちゃに作ってしまうと
表示速度が遅くなったりします。
ソースと言うのはサイトを作っている
英語の文字列のようなものですね。
それ以外に個人がブログを運営する上で
気をつけたい事としては、
余計なプラグインだとかブログパーツ
のようなものをどんどん追加してしまうと
それが表示速度を劣る原因になってしまいます。
ワードプレスを使っている場合、
役に立つプラグインなら使用してもいいですが
ただ興味本意でどんどん入れてしまうと
結果的に足を引っ張る形になってしまいます。
なので極力必要ないプラグインだとか
ブログパーツは入れないようにしましょう。
ページの滞在時間
検索エンジンから見ると
せっかく個人のブログにアクセスさせてあげたのに
ブログのページを開いて3秒で閉じてしまったとか、
そのような事になると検索エンジンは価値のないブログに
人を送ってしまったと認識してしまいます。
それは検索エンジンからすれば嫌な事なのです。
そうなれば結果的に検索エンジンからの
評価が下がり、訪問者の数も下がります。
っと言う事で長く滞在してもらえるような
ブログを制作すると検索エンジンからも
気にいられブログ評価も上がる事になります。
簡単に言えば読まれるブログを
制作していきましょうと言う事ですね。
具体的にどうすればいいのか?
まずは見てもらえるページの数を増やすと言う事。
例えば1ページを見てすぐに去ってしまう人と
1ページ見て2ページを見てから去る人とでは
当然滞在時間は変わってきます。
ですので関連記事だとか、
魅力的なリンクだとかそのようなものを
張っておくと滞在時間はのびます。
さらに言うとYouTubeなどの動画を張っておくと
動画を再生している時間はそのページに滞在している
わけですから文字だけ読んでいる場合と比べると
滞在時間はのびます。
その前に第一に言えるのは
ページを開いた瞬間に閉じられるようなブログを
作らないと言う考え方が必要です。
人は3秒ルールと言うものがあり、
この3秒間の間にこのブログを読むのか
読まないのかを決断すると言われています。
この3秒ルールを乗り越えるには
ブログのタイトルが重要です。
タイトルが全く魅力的でない場合は
それを見て去っていく人も多いはずです。
この辺りを改善しておくと
基本的な滞在時間はのびていきます。
っと言うようりもここがダメなら
SEO対策以前の問題なのでこの先
全ての流れに持っていく事は不可能でしょう。
外部要因の要素
外部要因とは
他のサイトからどのように評価されているか?
っという事です。
重要なのはどのようなリンクをもらっているのか?
っと言う事になります。
そしてリンクは数(量)と質があるのですが、
まずリンクの数から説明していきましょう。
ざっくり言うと沢山の他サイトから
リンクをもらっているとそれだけ
SEO的にも有利になります。
どのようにしてリンクをもらうのか?
っと言う事なんですが、
勝手に他の人が自分のブログを
紹介してくれる形が一番理想的です。
っとは言え、これはあくまでも理想論なので
他のサイトはあまりリンクなどを送る事は
ありません。
内部リンクでも話しましたが、
むやみやたらと発リンクを送ってしまうと
送った側が不利になる事があるからです。
なのでリンクを欲しがっていても他の皆さんは
リンクをあげるのは嫌だと思っているわけですね。
この事からリンクの自然発生は難しいわけです。
しかし、難しいながらも
どうすればリンクをもらえるのかと言うと
リンクのもらいやすい記事、言い換えれば
多くの人が紹介したくなるような記事を
書くと言う方法があります。
この時にどのような記事を参考にすれば
いいのか?と言うと・・・
FacebookやTwitterで拡散されているコンテンツだとか、
あるいは、はてなブックマークで沢山のブックマークを
得ているサイト、Naverまとめと言うサイトで上位に表示されて
いるサイトなどを少しひねった形で記事を書いていくと
比較的リンクをもらいやすいです。
あくまでも比較的と言う話なので
これをやっていけばガンガン
リンクをもらえると言うわけでわありません。
あとは役に立つコンテンツを配信するだとか、
悩みを解決できるようなコンテンツを配信すると
比較的リンクはもらいやすいですが、これも
決して簡単ではないです。
っと言う事で出てくるのが自然発生以外の
自作自演でのリンクと言うものがでてきます。
例えば、
コメントまわりと言うものがあります。
他のブログにコメントする時に自分のブログの
リンクを張ってそのブログの読者さんを
自分のブログに流すなどの方法があります。
これ以外にも掲示板にURLを書き込むだとか、
色々方法があるのですが、これもあまりやりすぎて
しまうと不自然になってしまうのでほどほどに
しておきましょう。
外部リンクをもらう事は難しいのですが
今考えるべき事は質の良いリンク先を
もらうと言う事です。
質の良いリンクとは?
例えば1ページしかないブログからのリンクと
Yahooジャパンのトップページからのリンクだと
当然Yahooジャパンからのリンクをもらえた方が
質の良いリンクと言えます。
リンクを送っている側のサイトが
どれだけ評価されているサイトなのか?
と言う事が1つの基準です。
そしてもう1つの質の良いリンクと言うのが
自分のブログとより関連性のあるサイトから
リンクをもらうと言う事です。
例えば先ほどからの例で
テニスの上達法についての記事を書いているとします。
この場合海外移住についてのブログから
リンクを張ってもらうより、
テニスについて書いているブログからの
リンクの方が検索エンジンからの
価値は高くなります。
これは当然ですよね。
海外移住のブログがテニスのブログにリンクを張るより
テニスについて語っているブログがテニスの上達法に
ついて語っているブログに張る方が自然ですから。
何度も話していますが検索エンジンは
不自然なものを嫌がります。
不自然にならないようにいかに自然に
やっていくのかと言う事が大切になってきます。
そして自然にやっていく為には
様々な意味での分散が必要になってきます。
分散する項目
リンク元
アンカーテキスト
リンクをもらう時期、
このようなものを分散する事が重要となってきます。
リンク元
まずリンク元のサイトはできるだけ評価の高いサイトからの
リンクをもらった方が良いと言った他に、同じドメインだけ
からリンクをもらうのではなくていくつか複数の
ドメインから分散してもらった方が良い。
アンカーテキスト
次にアンカーテキストの分散なのですが、
まずアンカーテキストとは何なのか?
と言う事なのですが、これはリンクを送る時に
文字列で送られているURLの事です。
たまに画像で送る事もありますが・・・
他の人のサイトなどを見ていて
リンクをクリックすると他の人のサイトやブログ
に繋がるのですが、そのリンクをクリックする所は
文字になっている事が多いですよね?
その文字になっている場合にどのような文字が
書かれているのか?
例えば「詳細はこちら」あるいは
「テニスの上達法ならここを見てください」
だとか・・
ここの文字を分散させないのは
不自然だと言う事ですね。
そしてアンカーテキストはできるだけ
キーワードを含んだ方が有利だと言われています。
リンクをもらう時期
リンクをもらう時期ですが
これもある時期だけリンクをもらう対策をして
ある時期は全くリンクをもらえない時期を
つくってしまうと、これも不自然になります。
しかし、今ではSNSでのシェアなどで
一気に拡散される場合もあり、それ以降は
アクセスが激減すると言う事もあるので
かつて程はそこまで重用視されていないのですが、
一応SEOをやっていくのなら、その時期も分散
させて自然な形にしておく方が良いです。
キーワード選び
まず内部要因を整えていくのが大切で
その後に外部要因をケアしていく方向性の方が
ブログ運営を長期的に見ても確実と言う話をしました。
しかし、
それだけだとアクセスを集めるのも一苦労します。
ここで大切になってくるのがキーワード選びとなります。
キーワードをどのように選んでいくかと
言う事によってアクセス数と言うのは
大きく変わってくるわけですね。
極端な話をすると
「ダイエット」だとか「稼ぐ」だとか
膨大なアクセスを集めるキーワードを
選んでしまうと競争が激しい所で勝負を
しなければいけなくなるので、アクセスを
集める事はかなり難しいでしょう。
その逆に自分のブログに合った属性の人を
引っ張ってこれるようなキーワードで
検索結果で上位表示をする事ができれば
それは大きな資産になるわけです。
そこでキーワード選びと言うものを
しっかりマスターして欲しいと思います。
キーワード選びはやってみると
結構奥が深い内容となっています。
最初はこのキーワード選びをするのは
かなり大変だと思います。
しかし、大変だと言う事はそれだけ
他の人がそのキーワードへ参入するのが
大変だと言う事です。
そうすると後からくるそのキーワードへの
参入者がそう簡単に来ないと言う事ですね。
ですので、今の内にキーワード選びの方法を
学んでおきましょう。
キーワードの発想方法
キーワードをどのように思いつけばいいのか?
これはまずは自分のブログの分析が必要になってきます。
当然の話ですが、自分が何を書くのかがわからなければ
何のキーワードを選べばいいのかもわからないわけです。
なので、まずはどのような方向性でブログを
作っていくのか?そこのテーマと言うのを
軸に考えていかなければなりません。
例えば「テニス」の事に関してのブログの場合であれば
キーワードはもちろんテニスを使います。
では、テニス以外にどのようなキーワードがあるのか
と言うと例えば選手名だとか、大会名であるとか、
テニスのテクニック(フォアやバックなどなど)
だとかグリップの握り方の名前だとか、
さらに言うとラケットの商品名や
シューズの名前であるだとか
このような言葉もキーワードの候補となります。
このようなキーワードを自分の頭の中で
どんどん発想していく事が第一段階です。
第2段階として自分のブログの読者さんが読む
雑誌だとか、サイトや広告を見ると言う事です。
例えばライバルサイトをチェックして
どのような言葉を使用しているのか?
っと言うのを見て行く事です。
その中から候補を拾いだす事が大切です。
拾いだす時は余計な事は考えずに
とりあえず全て拾ってください。
キーワードを絞るのは後で構いません。
あと、Yahoo知恵袋だとか
教えてGooだとかの相談サイトなどに
テニスに関するブログであれば
テニスの悩みなど検索すると
そこに大量の悩み相談が寄せられています。
そこからどのようなキーワードが
使われているのかも見る事ができます。
あとはブログ読者が読むような
雑誌を読んでどのようなキーワードが
使われているのか?
これもどんどん見てください。
あとはテレビであるとか
電車の中吊り広告などを見て
そこでおもしろい単語などが使われていないか
と言う所を見てください。
このような方法でキーワードを集めていくと
体調に集める事が可能となります。
さらにキーワードを増やす
そこからさらに増やします。
どうするのかと言うと
関連キーワードと言うものを拾っていきます。
関連キーワードとは何かと言うと
例えばテニスと言うキーワードだけだと
検索結果の上位表示させる事は難しいです。
そこでテニスと言う言葉と他の言葉を
結びつければある程度難易度は下がるわけです。
例えば
「テニス」に
関連キーワードとして「テニス 錦織」だとか
「テニス ラケット」「テニス ランキング」
など大量にでてきます。
これはどう調べるのかと言うと
Yahoo関連ワードワーチと言うサイトや
googleキーワードプランナーと言うサイトで
関連キーワードを調べる事ができます。
このようにしてキーワードを拾っていき、
そこから記事を書いていくようにしましょう。
そしてそこからさらにキーワードを選ぶのであれば
ブログ読者が興味をもちそうなキーワードを
選んでいく手法があります。
これはブログ読者の属性が興味を持ちそうな
キーワードを選ぶと言う事ですね。
例えば
あなたがインテリアの事について語っているブログを
作っているとします。
この場合インテリアに興味がある属性の人が
他にどのような事を調べるのかを考えるのです。
例えば「引っ越し」と言うキーワードとインテリアを
使った記事を上位表示させる事ができれば
興味を持ってもらえる可能性が高いわけです。
引っ越しと言うキーワードでGoogleで
検索してくる人は引っ越し前、あるいは引っ越し後
の可能性が高いのです。
そうすると家具だとかインテリアに興味を持つ人が
多いわけですからインテリアのブログに訪問する
可能性が高いわけですね。
このように自分のブログに訪れる属性の人の
事を考えながらキーワードを選んでいくと
それは無限大に広がっていきます。
これから記事を書く際に
基本的には複合キーワード、
つまり2つや3つのキーワードを組み合わせて
選んで記事を書いていくようにしましょう。
1つのキーワードだとできない事もないのですが
やはり競争が激しいため1つのキーワードで
上位表示させるのは難しいです。
ライバルを見てキーワード選びをする
ざっくりと説明してきましたが
これら全てのキーワードで記事を書くのかと
言うと数が多過ぎるので恐らく書けません。
そこでより効果の高いものに集中したいと思うのですが
ここで行って欲しいのがライバルを見ると言う事です。
競争が激しい所に参入するよりも
競争が緩い所に参入する方が効果が高いです。
それをどう判断するのか?
っと言う事をお伝えしていきます。
ライバルチェックの仕方と言うのは
強いサイトがあるかどうか?
弱いサイトがあるかどうか?
この2つの観点で見ていきましょう。
強いサイトがあるかどうか?
と言うのを調べる方法は検索エンジンで
あなたが狙おうとしているキーワードを
検索してみます。
そこで上位表示されているサイトで
ウィキペディアだとか大手のサイト
などがあるのかどうかを見ます。
ちなみにYahoo知恵袋だとか
教えてGOOだとかのQ&Aサイトは
ページによって強かったり弱かったりするので
Q&Aはあまり気にしなくても良いです。
そして各業界の権威のある大手サイト(ウィキペディアだとか)
以外で内容が充実されているサイトやブログがあるのか?などを
ざっくりとチェックしていってください。
あとトップページ以外のページがどのくらいあるのか?
と言うのもチェックしておいてください。
基本的にSEOで強いページがトップページです。
上の競合サイトが表示されていないキーワードや
ブログのトップページが検索結果で少ないキーワードを
選ぶと比較的競争率が低いと言う事になります。
逆にそのキーワードで他のサイトのトップページばかり
表示されていると言う事はそこにあなたが個別ページで
参入しても勝てない可能性の方が高いです。
ですのでそのキーワードでこのような強いサイトが
どのくらいあるのか?っと言うのをチェックしておいてください。
基本的にそのキーワードで調べてみて
上位5位まで強いサイトが並んでいる場合は
そのキーワードで記事を書いても
上位表示させる事は難しいので撤退した方が良いです。
弱いサイトがあるかどうか?
ここで一番いいのがその狙ったキーワードで
無料ブログが検索上位にでてきたり、
なおかつトップページでない場合です。
つまりアメブロだとかFC2ブログが表示されていると
かなり弱いブログと言えるので
そのキーワードだと上位表示させる事が
可能だと言えるでしょう。
記事が増えれば上位になる
ライバルチェックの方法をお伝えしましたが、
内容のある記事を量産する事ができれば
上位表示できていなかった記事も
上位表示されるようになります。
なのでライバルチェックをして
そのキーワードで書くのか書かないのか
迷った時は書いた方が無難と言えるでしょう。
そしてブログを開設して3ヶ月目、4ヶ月目あたりまで
記事を書き続けているととアクセス解析(アナリティクス)
にデータが貯まっていくわけです。
そのアクセス解析でどのようなキーワードで
アクセスされているのかを知る事ができます。
そこで以外なアクセスキーワードがあれば
そのキーワードで新しく記事を書くと
検索結果上位にあなたのブログを表示させる
事も可能になってきます。
例えば検索結果の10位以内にあなたの
サイトが2つ3つ表示される場合もあるので
そうなってくるとアクセス数も自然とのびてきます。
そして現在そのキーワードで上位表示されていて
さらに上位に表示させたい場合はその記事の文章に
さらに書き加える事でさらなる上位表示も可能となります。
つまり記事内のコンテンツ量を増やすわけですね。
文字数や情報を増やす事によって
検索エンジンからの評価もあがります。
しかし、ここで注意して欲しいのが
文章の最初の方に記事を書き加える行為です。
ここで最初の文章に記事をプラスしてしまうと
まったく別の文章になってしまうので
評価ががらっと変わる可能性もあります。
評価が変わってプラスに働けばいいのですが、
マイナスに働く事もありますので、
記事に文章を書き加えるのなら
記事の最後の方に書き加えるようにしてください。
この方法は記事が書き貯まった時期
(3ヶ月〜4ヶ月後)に実行に移すようにしてください。
これまで伝えたSEO対策について
ブログを成長させる事で一番するべき事と
言えばやはり内部要因の充実です。
この内部要因がブログ成長の
6割をしめています。
内部要因にはそれだけの影響が秘められています。
なのでまずはしっかりと内部要因を
充実させ、できるだけ細かいキーワードを広い、
最終的に大量のアクセスを集めると言う事を
心がけてください。
今回お伝えしたSEOの要素と言うのは
一時的にしか使えないようなものではなく
王道の手法なのでこれから1年後に使えなく
なるだとか、そのような手法ではありません。
これから10年後20年後になっても
使える手法な分ショートカットはできません。
ただ、SEOと言うのは
最初は時間がかかりますし実感できないのですが
どんどん後になってからその効果がでてくるので
最初はアクセス数がなくても何ヶ月も記事を更新
していれば数万アクセスまで伸び、
その時期になると記事更新頻度を落としていっても
アクセス数が下がらないようになります。
大きな資産をつくる事を考え
ブログをてまひまをかける事は非常に大切です。
その事を忘れずにSEOに取り組んでもらえればなと思います。
■ここからは追加記事
SEOの意味がまだよくわからないと言う人はこちら!
これまで散々SEOの話をしてきたましたが、
難しくてわからないという人達も中にはいます。
初めて学ぶ事だからわからない事があるのは
当然かと思います。
なのでここでは質問がきた内容を
Q&Aとして掲載させていただきます。
Q
SEO講座を見て何をすればいいのか?
SEO講座で何を伝えたいのかわかりません。
A
SEO講座で言いたい事を
もう少しわかりやすく説明します。
調べものをする時に今一番何が使われているでしょうか?
それは検索エンジンです。
検索エンジンはgoogleやyahooなどの事ですね。
そしてこの検索エンジンを
「サイトを巡回するロボット」っと思っていてください。
なぜサイトを巡回するのか?
それは検索エンジンで調べものをする人のために
検索エンジンはその人によりよい情報を提供しようという
考えがあります。
しかし、世の中には何の意味のない
情報も知識ものっていないただの日記を書いたブログを
立ち上げている人は何万人もいます。
その人達のサイトは検索エンジンから
低評価をうけます。
当然です。検索エンジンの目的である
良いサイトやブログを人々に提供する事が目的だからです。
それではどうすればより良いブログだと
検索エンジンから思ってもらえるのか?
そこでSEO講座がやくにたちます。
SEO講座のとおりに記事を書いていけば
検索エンジンも「このブログは皆によい情報を提供していて
わかりやすいので高評価にしよう!」
っとなり検索結果の上位に表示されるようになります。
当然検索エンジンから高評価をうけたそのブログは
検索結果の上位に表示されるため
そのブログにアクセスする人も増えていき、
それが集客に繋がり、やがては収入へとつながるのです。
なので言いたい事を簡単にすると
・検索エンジンに認めてもらおう!
っという事です。
そしてするべき事とは
・ブログの評価を上げるためにSEO講座とおりに記事を書いて増やす
っという事です。
Q
プロモーション広告というものシステム必要性がわかりません。
広告料をYahooに支払わなくてはいけないのでは?
A
どんなキーワードが使われているのか
調べるだけだと無料です。
ブログを宣伝したくて広告をはると
それはもちろん支払わなくてはなりませんが、
僕はその必要はないと思っています。
僕も広告は使っていないので
お金はかかっていません。
そして僕の場合はgoogleキーワードプランナーと
いうものを使用していますが(下の写真)
こちらは最近使用がかわったらしく
最初の一回だけお金がかかるようですが
それ以降は無料です。
僕はこちらの方が使いやすいので
使っているというだけです。
なぜキーワードが必要なのか?
その必要性とは?
この目的は一日で何人の人がどんなキーワードを使って
検索エンジンで検索しているのかを調べる事です。
たとえば【画家】というキーワードを検索エンジンで
調べている人は月に1万〜10万人この日本にいるという事です。
※こちらはgoogleキーワードプランナーです。
このようにキーワードがどのくらい
検索されているのかを調べて
そこからブログ記事のタイトルを決めて
記事を書き始めるようにすると
狙ったキーワードの人がブログに訪れるようになります。
他の例でいうと
例えば僕が「絵が上手くなりたい」と思っている人を
集めたいな〜っと思ったとします。
絵を上手くなりたい人が
検索エンジンにどんなキーワードをいれるのか考えます。
例えば「絵 上達」だとか「絵上手くなりたい」
だとかですね。
とりあえず「絵 上達」で調べると
下のような事になりました。
「絵 上達」っというキーワードは月に1000人〜1万人調べていると言う事です。
その他にも関連キーワードで「絵が上手くなる方法」
「デッサンの練習」などのキーワードも検索されているようです。
ここで考えて記事を書いていきます。
タイトルは例えば
「デッサンの練習方法を返れば誰でも上手くなる!?その方法とは?」
すこし長いですがまぁこのような感じですね。
このように何が検索されているのかを
調べてデータにとっていく事によって
おのずと
「このキーワードはわまり使われていない。」
「このキーワードは自分のブログにとって強いキーワードになる可能性がある」
などを知る事ができるのです。