Twitterを使っている人もそうでない人も
これからお伝えする使い方をして入れば
必ずブログへの集客に良い効果をもたらしてくれます。

 

Twitterはインスタグラムのように
写真は必要ないのですが、(写真があった方が効果が高いけど)
一番重要とされている「つぶやき」の内容に
よって大きく結果が変わってきます。

 

商品販売リンクをはるのはマイナスでしかない

Twitterではあくまでも集客メインで使って
頂きますので、絶対に商品販売などの
リンクを貼ってはいけません。

 

なぜか?

 

ここまで授業を学んだ方ならもうわかりますよね。

 

理由としてはファン化が不十分というのが理由です。

 

まだ興味すら持たれていないのにいきなり絵の商品の販売をしても
ほぼ効果は期待できません。

 

これはTwitterだけではなく、
全てのSNSでも同じ事が言えます。

 

Twitterで商品販売のリンクを貼って
運よく商品が売れたとしても、それでは
継続的な収入とはなりません。

 

焦ってしまう人や、目先の収入に気をとられる人ほど
このミスをしてしまいがちですが、これを
している間は安定的な収入は発生しないと
思っていてもいいでしょう。

 

なぜならうっとうしがられる可能性の方が
遥かに高いからです。

 

今の時代はネット上での広告が
山のように存在するので、Twitter上で
いきなり商品販売のリンクを貼っても
ただただうっとうしがられてその人との
関係性も終わるだけです。

 

もともと繋がりのある友人や知り合いなら
そんな事はないのですが、その理由としては
その友人や知り合いは

 

・あなたがどんな性格の持ち主なのか?

 

・これまでどんな活動をしてきたのか?

 

っと言う事をよく知っている人だからです。

ですが、画家の世界では全く見ず知らずの他人の
絵を買うほど甘くありません。

 

売れても生活できるレベルまで収益は上がらないでしょう。

 

リアル世界でのセルフプロモーションがうまく
いっているアーティストならSNSで商品販売しても
すでに関係性や繋がりや信頼性もあるので問題ありませんが、
多くの人がセルフプロモーションができていない状態で
SNSにアップしてしまいます。

 

っという事で今うまくいっていない人が
SNSでの商品販売する行為はマイナスでしかないので
今後の事を考えるとやめておいた方が無難です。

 

実際、今の僕ならSNSで商品販売しても
いいレベルまでになっているのですが、
ブログやメルマガで「SNSで商品販売する事はダメ」
っと話してしまっています。

 

もしも僕が今SNSで商品販売してしまえば、
ブログ読者さんからすればそこに矛盾が
生まれてきてしまい、その事についての
質問メールが数多く届くようになってしまって面倒なので
今も僕はSNSで商品販売はしません。

ツイート内容

それでは何をつぶやくと効果的なのかと言うと
やはりここでも有益な情報やためになる知識
などをツイート(つぶやく)していく事です。

 

もちろん普段の私生活も投稿してもいいのですが、
あまり頻繁に「今日はカフェでのんびり♫」や
「今日も仕事疲れたー!ビール飲もう!」などの
ツイートをしすぎてしまうとフォロワーにとって
どうでも良い情報なので簡単に解除されてしまいます。

 

僕の場合ですが、

 

有益な情報7

 

テーマの周辺にある物2

 

私生活1

 

っという比率でツイートしています。

 

皆さんの場合のツイートですが
まず大前提に先ほども話したように
Twitter上では売り込みはせずに、
相手にとって有益な情報をつぶやく
と言う事から進めていきましょう。

 

あとアカウント開設直後はブログのリンクを
貼り付けてもあまり見られないですし、逆に
「ブログに呼び込むだけのアカウントか」
っと思われて解除される比率も上がるだけなので
最初の内はツイート内容を充実させていきましょう。

 

これらを基本にしながら

 

・1つのテーマに絞ったつぶやき(自動化)

 

・その周辺にある物のつぶやき

 

まずはこの2つに集中してツイートしてみてください。
※自動化については後で説明します。

 

僕の場合で言えば
『画家に必要な考え方』
が1つのテーマに絞ったツイートです。
(ここを自動化している)

そしてその周辺にある物のつぶやき
というのは例えば、

 

・作品の進行状況

 

・絵を描く時の気持ち

 

・沖縄での画家活動

 

・ハワイライブペイントの事

 

・自分の画家人生

 

・ファンの方との交流

 

・ZiNARTメンバーとの交流

 

などなど

 

要は

・人のためになる有益なツイート(自動化)

 

・自分の周りで起きている出来事のツイート

 

これを7:2の割合でツイートしているという事ですね。

残りの1の割合が私生活についてのツイートです。

 

しかし、最近では
自分の周りで起きている出来事のツイートも
私生活も有益な情報を交えてツイートする事も増えてきました。

 

できれば全て有益な情報にしてしまう方が
どんな人生を歩んでいるのかという事を
伝えながらも、相手に有益な情報を提供する事が
できるので、効果が高いからですね。

 

具体的に言えば下のようなツイートです。

このように私生活の子供の事や
飲みに行った事などもツイートしていますが、
それも画家に必要な考え方と
繋げてツイートするようにしています。

 

なので明確に言えば
1つのテーマ+私生活を8
その周りにある物や出来事2
っという割合になっていますね。

 

皆さんの場合、まだ慣れていないと思うので
まずは有益な情報をツイートとその周辺に
ある出来事を8:2の割合でツイートしていきましょう。

有益な考え方や知識の見つけ方

そんなに有益な情報を持っていないという人が
かなりいるのですが、その以前の授業でも話したように
本屋さんに立ち寄って情報を得るようにしましょう。

 

僕の場合、有益になる情報というものの多くは
実際に経験した事から得た情報ですが、
本屋さんで得た情報もあります。

 

自己啓発本を一冊読んだけでも
50ツイート分くらいの情報量は記載されています。

 

例えば何の本で読んだのか忘れましたが、
このツイートの自転車のくだり。

本屋さんで10分程度立ち読みして
「この言い回しはわかりやすい!」と思ったので
自転車の部分以外は僕の言い回しにしてツイートしています。

 

これだとそんなに苦労せずにフォロワーさんの
心に響くツイートができるようになります。

 

これは考え方のツイートでしたが、
有益な知識や情報も本屋さんで
数多く発見する事ができます。

 

今の時点ではこうしたツイートを70個程度ためていきましょう。

 

一度考えてしまえば後で自動化する時の役に立ちますので。

自動化について

さて、いよいよ自動化について説明していきましょう。

 

先ほど本屋さんでためた
有益なツイートですが、これを
自動ツイートツールを使って
一定の頻度で自動でツイートしていくようにします。

 

僕の使っている自動ツイートツールがこちらの
TWISUKEというものです。
TWISUKE

 

これは無料版と有料版があります。

 

無料版で使う場合、ツイートを20件まで登録できます。

 

無料版のデメリットとしては20件という少ないツイート登録数と
7日毎にTWISUKEの広告ツイートがあるので
一週間おきに自分でこのツイート広告を
削除しなければならないという所ですね。

 

有料版で使う場合ツイートの登録数300件まで可能ですし、
TUWISUKEの広告もツイートされません。

 

デメリットとしては月額580円かかってしまう事です。

 

僕は作業の効率化重視で考えているので
有料版を利用してツイートしています。

 

どちらを利用するのかはお任せしますが、
無料版だと20ツイートしかされないので、
その場合は他の自動ツイートツールも
利用して自動ツイート数を増やしてしまいましょう。

 

調べれば自動ツイートツールは山のように出てきます。
(鬼ったーだけは最悪なのでやめておきましょう)

 

無料版だと広告を消す作業が面倒ですが
これでも十分利用できます。

 

自動ツイートする適切な間隔自動ツイートをしている絵関連で
有名なアカウントがこちらの「絵の描き方を教えてくれるエミネムさん」
というアカウント。
絵の描き方を教えてくれるエミネムさんのアカウント

 

Twitterを利用している人は見た事があのではないでしょうか?

しかし、画家として生きていく場合、
人と人との交流を増やす事が大切です。

 

フォロワーが多ければ良いというわけではなく、
自分とつながって交流してくれる人を増やすと
いう所に重きを置かなければいけません。

 

なので自分という人間を発信するという所も
忘れないようにしましょう。

 

自動ツイートは今やtwitterを利用している
人からすればすぐにバレてしまいます。

 

自動ツイートを大量にしすぎると
「毎回同じ事言ってる!自動ツイートだ!」
っとなりフォロワー解除される事も少なくありません。

 

なのでこの自動ツイートの間に
冒頭でも話したその周辺にある物(割合2)
もしくは私生活のツイート(割合1)
を投稿していくと効果的です。

 

こうする事で自動ツイートでは「良い情報を言う」
と認識されながらも、普段の作品制作の
過程や私生活を見せる事で人間味のある
アカウトだと思われる事になります。

 

自動ツイートだけだと人間味という
所は皆無になりますので、交流が
ないがしろにされてしまいます。

 

人間というものは交流していない人の事は
記憶からだんだん薄れていくものなので。

 

この自動ツイートの間隔ですが、

短い時間で頻繁に自動ツイートしてしまうと
自動ツイートだと強く認識されたり、
飽きられてしまうので大体4時間くらい開けて
自動ツイートするようにしてみましょう。

 

そして同じ月に同じツイートは
しないようにしてください。

 

僕は今は70ツイートくらい人の心に響くツイートを4時間間隔で
月の半分だけツイートしています。

 

※今も研究しているのですが、
もしかすると、8時間ほど間隔をあけて
(1日3件の自動ツイート)
1ヶ月毎日ツイートするようにすると
効果的かもしれませんが、ここはデータを見て
どちらが良いのか今後判断していこうと思います。

動画はかなり有利

これからは動画が主流の時代になると
ブログでもメルマガでも話してきましたが、
Twitterでも動画を利用するとかなり効果的です。

 

僕はハワイライブペイントの様子を動画にして
毎月自動ツイードに組み込んで配信しています。

ちなみに色々と実験してわかったのですが、
絵画教室ZiNARTの動画と
絵画教室ZiNARTのブログ記事のURLを
貼り付けて投稿した結果、絵画教室ZiNARTへ
参加する生徒さんの数が2.3倍に伸びました。

動画の場合、その動画にもよりますが、
やはり顔と声が聞ける分、信頼性も
上がるのでフォロワーの方も安心して
メルマガ登録をするようですね。

 

Facebookやインスタグラムでは
いいねの数が重要視されていますが、
Twitterだけに関して言えばイイねの数は
あまり問題ではありません。

 

それに動画とURLリンクをはると
自然とイイねの数が減少してしまいますが、
リンクへのクリック数が増加します。

 

Twitterの最終的な目的はブログへの誘導であり、
イイね獲得ではないので、そこはあまり
気にしなくても大丈夫です。

 

あと、動画は今の所、最大で2分20秒投稿までです。

 

動画を自動ツイートに組み込んで毎月配信するようにしていきましょう。

2000人ルール

Twitterの場合2,000人ルールというものがあり、
2,000人まではフォローできるのですが、
フォロワー数がそれ以上になると
フォロワーの数の1.1倍までしか
フォローができなくなります。

 

たとえば、あなたのフォロワーが2,000人なら、
フォローできるのは2,200人までです。

 

フォロワーが3000人の場合、
3000人×1.1で3300人が上限になります。

 

Twitterにはこのようなルールがあるので
フォローされても交流がない人や
フォロワーを増やすだけを目的としている
アカウントを解除していく必要性があります。

 

近年Twitterは規制が厳しくなっていて、
1日の間にフォローを大量にしたり、
必要ないフォロワーの解除を連続で行ってしまうと
アカウントの凍結や削除されてしまう原因になります。

 

そのため、twitter管理局からフォロワー獲得の
ためだけにTwitterを利用しているという風に
思われてしまわないようにしなければなりません。

 

要はフォローと解除をしながらも、
「普通にTwitterを使っていますよ!」
っという風に見られなければならないという事ですね。

 

そこでフォローと解除を簡単に管理できる
無料のアプリで「SocialDog」と言うものがあります。
SocialDog

 

僕はこのアプリをフォロワー解除用に
使用していますが、フォローしてくれない人や
交流をしていない人が一目でわかるように
なっているので、かなり簡単に解除をする事ができます。

 

フォローをする時とフォロワーを解除する時の
注意点としては1日の間に50人以上フォローしない事と
100人以上を一気に解除しない事。

 

連続解除をしてしまうとTwitterアカウントを
凍結されてしまいます。

 

僕の場合はSocialDogを使って
フォローされていない人や交流が
できていない人を1日だいたい5人〜10人
時間の感覚を開けて解除しています。

 

この程度なら全く解除されません。

そもそも最近は自らフォローもあまり
しないようになりましたが、フォロワーの数も
増えてきてアカウントの信頼性が上がり、
その中でツイートを見た人から
フォローされる事が多くなったためです。

 

フォロワーの数が増えれば、
フォローされやすくなります。

 

 

っとまここまで僕がやっているTwitter集客方法を

語ってきましたが、今やTwitterは個人で商売を

している人は必ずと言っていいほど利用されている

SNSの一つであり、昔からTwitterでの集客方法は

研究され尽くされてきました。

 

 

上記で語った事以外の基本的な

Twitterでの集客方法もネットで検索すれば

かなりの数出てくるのでそれも参考にしてみても

いいかなと思います。

 

例えばこういった事だとか↓

140文字以上を投稿したい場合

 

Twitterに関してはこのような情報が

かなり沢山出てくるので自分自身でも

調べてみて、自分にあった方法というものを

発見していきましょう。