今の日本のアート業界の現状を把握している日本人は少ない。
「絵で生活できるようにするにはどうすればいいのか?」
っと長年思い悩んでいる人は
高い確立で人から学ぶ事をせずに
皆がやるような同じ活動をしてきた人である。
「そんな事ない!」
っと思う人もいるだろう。
しかし・・・
僕は日本でも画家になる方法を知らなさすぎる日本人にその方法を伝える活動をしており、情報を提供しているのにもかかわらず実行に移さない人が多いどころかその情報すら受け取らない人も存在する事に驚愕している。
何か信じられない・・・
そんな簡単にいくの?
個展で一発逆転を狙っているから・・・
そして今まで通りの成功例の少ない
個展で一発逆転を目指してしまう。
人は多数派の意見を取り入れる傾向にあり、そのため今の日本では僕しかいない新しい画家への道を疑う傾向にある。
先に言っておくが、僕の通ってきた道は
「誰でも簡単にできる」と言うわけではない。
画力と継続力と根気がなければ難しい方法である。
しかし、
「個展で一発逆転!」
「どこかの会社に目をつけてもらう!」
などのような可能性の低いものではない事は確かである。
なぜなら自分自信で絵の仕事を構築する方法をお伝えしているからだ。
もしも、仮に
個展で絵が売れたり、
どこかの会社に目を付けられて絵の依頼が来たとしよう。
それがいつまで続くのか?
一生それで安定して食べていけるのか?
中には運よく会社と契約が決まり、それが継続するケースもあるし、知り合いの画家さんもそれで商品販売をして生計を立てている人もいる。
しかし現在、
日本にそのような絵だけで
生活できている画家さんが何人いるのだろうか?
yahoo知恵袋や教えてGooなどで検索しても
「日本で絵一本で食べている人はいない」
だとか
「日本で画家になる事は難しい」
っというコメントしかでてこない。
しかし、僕はそんな事はないと思う。
なぜなら、
僕は世界中を旅しながら絵を描いて収入を得ているからである。
基本的に南の島で絵を描いているがそれでも仕事は入ってくる。
それは日本でも同じ事で
どこにいても絵を描いていれば
収入が入ってくるような仕組みを構築したからだ。
日本人が知らない事を
その旅の中で数多く学んだ。
なぜ海外では画家を生業として生きていける人が多いのか?
なぜ日本の美大や芸大からは画家が出てこないのか?
なぜ日本ではセルフプロモーションを学校で教えないのか?
なぜ日本では絵で生活する事が難しいと言われているのか?
旅をする内に日本のアート業界の遅れを肌で感じる事となった。
そして僕は猛勉強して日本でも海外でも絵を描いて生活できる知識を得る事となり、その知識をZiNARTメールマガジンで語っている。
なぜそれをここで語らないのかと言うと情報や知識というものには学ぶ順序というものがある。
例えばあなたが今小学1年生だったとしよう。
月曜日、授業で割り算を教える。
火曜日、連立方程式を教える。
水曜日、時計の読み方を教える。
木曜日、分数を教えている。
金曜日、掛け算を教えている。
こんな順番で学んでも算数を初めて習う
1年生が理解できるだろうか?
僕が伝える事はこれとまったく同じで、1年生の算数から順を追って中学生の数学を教えるようにしなければ全ては理解できない。
もしも僕の伝えたい事をここで記事にして書いてしまうと、ブログ記事というものはそれぞれの記事をバラバラ読むことができるため順番どおりに伝える事ができない。
なのでメルマガという媒体を使い、正しい順序で伝えていく事にしたのだ。
画家になる方法を・・・
しかし、食わず嫌いな人はそれを学ぶ事すらもしない。
食わず嫌いとは食べてみなければ美味しいのかどうかわからないのに食べる前からまずいと決めてしまう人の事である。
絵で生活できる方法?
馬鹿らしい・・・
そんなものあるわけない・・・
そんな考えを持ってしまい、
新しい情報すら得ようとしない人もいる事実。
まぁその人が自分で活動して画家を目指すと言うのならそれはそれで志があって良いとは思うのだが、結果がでていないのにも関わらず、また同じ事を繰り返してしまう方が僕には理解できない。
結果を出している僕が言うのだから間違いない。
食わず嫌いな人は自己主張があるように見えるが、実際の所は世界に向かって自分を閉ざしてしまっている人である。
その為、彼らは人の意見を取り入れる事ができなくなっているのだ。
自分の可能性の範囲を自ら
狭めてしまい自分自信を空虚なものにしてしまっている事に気づいていない。
人が「やってみれば?」
っと言っても決してやってみようともしない。
僕はこのような食わず嫌いな人を本当にもったいないと感じる。
なぜなら自分の頭の中だけで考えてしまい、ただただ無駄にチャンスをつかむ可能性を限りなく下げてしまっているからだ。
ただでさえ日本では絵で生活する事が難しいと言われているのに
新しい事に挑戦するチャンスすらも躊躇して見過ごしてしまう・・・
チャンスは待っていてもやってこない。
チャンスというものは自分で行動し、つかみにいく努力を
している人の所にしかやってこないのだ。
この世界画家旅人では世界に出て絵を描いて生活したい!
っという人のために記事を書いている。
実は海外の方が絵で生活する事は容易い。
なぜなら日本人より外国人の方が
絵に興味を持っており、絵に対する価値観も日本人とは比べ物にならない。
僕が旅中に絵で収入を得た理由もそこにある。
外国人は気にいった絵があると
迷うことなく高額な絵でも買う確立が日本人と比べ遥かに高かった。
それにこれまで数多くの絵の依頼も驚くほど頂いてきた。
今でも外国人からの依頼がしょっちゅうある。
しかし、日本ではまた違う方法で
活動しなければ絵で安定した生活を手にする事は難しい。
これは単なる空想論ではなく
僕の旅から得た実体験からなる真実である。
もしも今、画家になる事を諦めようとしているのならその前に
僕からの情報を受け取って欲しい。
日本で活動している人が
間違えた活動方法をしていて
それを知っている僕は心のモヤモヤが取れずにいた。
僕は神経質なのかもしれない。
他人なんてほっておけばいいのに
間違えている所を見てしまうと
何故か気になって仕方がない。
まるで奥歯に物が詰まっている感覚だ。
それほど気になってしまう。
僕はただこの気持ちを落ち着かせたいだけである。
やりたくなければやらなくても良いし出来るのであれば挑戦してみれば良い。
ただそれだけの事なのだ。
情報は最大の武器になる。
その武器をあなたにお渡ししよう。