絵の上達には練習と継続して描く事が大切だが
中々うまくいかないという悩みをSNSの
メッセージで僕の所に相談にくる人が大勢いる。
「何の為に絵を描いているのかわからない」
「違うジャンルの絵に目移りしてしまって
自分のスタイルが定まらない」
「プロの絵を真似しすぎて個性を殺してしまう」
などなど人によって上達できない理由は様々で特定しにくい。
僕は日本ではあまり活動していない。
絵の仕事をしながら世界43ヶ国以上を旅しており、
世界各国の絵描きさんとも話をする機会が多かったが
絵の仕事をしている彼らが共通してあるものを常に持っている
事に気がついた。
世界の画家が常に持っている共通するものとは?
画家にとって絵の練習にもなり、さらに上達にもつながる
アイテムとはスケッチブックだ。
「なんだスケッチブックか・・・僕も(私も)持っている。」
と思ったあなたに質問したい。
あなたは常日頃から時間が開いた時に新しい構想を練ったり
新しいアイデアを思いついた時にツケッチブックにメモ描き
しているだろうか?
暇だからといってお絵描きをするのではなく
構想やアイデアを描き移していく作業を常にしているだろうか?
「暇だからスケッチブックに絵を描く作業」と
「暇な時間や思いついた瞬間のひらめきを利用して
スケッチブックに描き移していく作業」
とでは全く上達レベルが変わってくる。
僕の場合は3種類のスケッチブックを持っている。
瞬間的に閃いたアイデアをすぐ描き移せる用のスケッチブック
僕は常日頃からポケットかカバンの中に小さなスケッチブック
を持ち歩いている。
その瞬間頭に浮かんだ事は時間が経つと薄れていってしまうもの
なのでどんな状況でも常にラフスケッチを描けるようにしている。
この作業が後々大きなキャンパスに描く時のネタにもなるため
かなり重宝している。
どんな構想にするか考える時用のスケッチブック
僕には2種類の絵のスタイルがある。
一つはアートでもう一つは僕の頭の中の世界を描いている。
これはラフスケッチではなく次に描く絵の構想を練るための
スケッチブックでもあり、アートの方の絵を描くスケッチブック
でもある。
ラフスケッチの絵を細かく調整しながらこのスケッチブックに
書き写し、最後は大きなキャンパスに絵の具で下書きなしで
描き移すという流れで僕の絵は完成する。
ZiNの世界を描く個展用のスケッチブック
これは僕の宝物でもあるのだが、ここには僕の頭の中の世界を
鉛筆で描き移すようにしている。
そしてこれも最後は大きなキャンパスに描き移す作業をする。
ちなににこのスケッチブックに描いた世界。
そしてこの作品の一番右側の世界がスケッチブックから
描き移した世界となっている。
スケッチブックの重要性
考えながら日頃から絵を描く作業を習慣づけておくと
アイデアには困らないのはもちろんの事、
おおまかな絵全体の形というものが見えてくるものだ。
バランスよく描けるようになる
これはデッサンを描く効果と似ていて全体のバランス、
陰影の付け方、光の表現、描くものの質感などの上達に非常に
役にたつ事がわかっている。
モチベーションは絵の上達に必須
絵が上達しない人の特徴として同じような絵を描き続けて
しまい、モチベーションが下がってしまうため、
絵を描く事自体が楽しくなくなってしまう。
そうなってしまうと絵の上達とはほど遠い場所、つまり
スランプのようなものにおちいってしまうのだ。
精神状態は絵に現れやすい事は僕が経験済みなのでよく理解できる。
あなたも絵の練習をするならまずスケッチブックを持ち歩き、
なおかつお絵描きではなく考えて絵の構造や形に力を
注いでみてはどうだろうか?