僕の絵を見る人の多くが
「3Dに見える」
「立体になって飛び出している」
と言ってくれたり、ありがたい事に
この描き方を教えて欲しいと言う
絵にたいして勉強熱心な人達からの
質問を頂く事もあるので、そんな
人達のためにこの作品を例にして
簡単に制作過程を見せていこうと思う。
僕は絵を描き始めてから様々な
手法を試したりブラシを変えてきたが
絵の具だけは一度も変える事なく
アクリル絵の具を使用している。
アクリル絵の具に慣れてしまった
という事もあるが、この絵の具は
光によって色の見え方が変わるので
面白いと思ったのもその理由の一つだ。
クライアントさんの環境に合わせたデザイン
この作品はとある建設会社の社長さんから
頂いた依頼で、僕が認めた世界に5人いる
クライアントさんの一人であり依頼される時は
僕にお任せというスタンスで頂いたが、
会社に飾る絵という事だったので
会社のイメージに合わせて描きあげる事にした。
光と影が絵を立体にする秘訣!
絵を立体的に描きたいのなら
光と影のバランスを考える必要がある。
僕は基本的に絵を描く時は
背景から描いていき、最後にメインとなる
物を描き上げるようにしている。
この絵の場合だと壁、影、奥の木、前にでる木、
の順に描いて行く事になるが、
ここで絵を立体に描こうとするのに
最も重要なのが影を描く作業だ。
影の位置がずれてしまうと
不自然なバランスになり違和感のある
作品ができあがってしまう。
位置を考えながらぼかし用の
ブラシか指で影を描いていき、
その後にメインとなる木を描くようにする。
すると少しづつ浮き上がったような絵になってくる。
光を与えるとさらに立体に
完成したのがこの作品なのだが、
まだアートとしての役目は終わらない。
最初に言ったとおりこのアクリル絵の具は
光によって作品の色、見え方、雰囲気が変わる。
僕の場合は向かって左上から
光をあてたように影を計算しながら
描き上げていったので、実際この絵に
光をあててみる事によりさらに
影と光が強調され浮き上がったように
表現する事ができるのが僕の
絵の強みでもあり、おもしろい所なのだ。
ちなみにB2(515×728)サイズと
小さめのサイズで、普段描いている
サイズの二分の一の大きさの作品に仕上げた。
まとめ
以上が立体に絵を描くコツのようなものだ。
描き方や表現の仕方は人それぞれ違うので
無理にこの絵の真似をする必要はない。
実際、影や光の描き方なんてものは
自分に合った描き方で描くのが
一番いい方法なのだ。
なのでこの絵の立体にする描き方は
あくまでも参考程度として見てもらい、
あとはそこにあなたの個性を
プラスする事によってあなたしか
描けない作品が生み出されるようになる。
僕はそんな独創性あふれるアーティストが誕生し、
この日本で活躍する事を心から願っている。