カッパドキアのギョレメについてすぐに
宿を確保した僕は悩んでいた。
カッパドキアには数多くの観光地があり、
どこからまわるべきなのかわからなかったのだ。
世界を旅していると様々な場所で自分の絵に
役立つ場所が存在するがこのギョレメと言う場所は
観光地が無数に存在する。
ちなみにこれがカッパドキアからもらった情報を
元に描かれた僕の作品の一部だ。

この絵の事は最後に記載するので見て欲しい。
同じ宿に泊まっていたキャロルと言う女性が
近くに歴史的にも古いギョレメ野外博物館が歩いてすぐの
所にあると言うので一緒に向かう事にした。
日本人観光客はこの時期(9月)はあまり滞在しておらず
宿にも外国人しか泊まっていなかった。
僕にとっては好都合であった。
なぜなら日本人と旅をするより外国人と旅を
する方が自分の知らない情報をたくさん持っており
刺激にもなるし良い経験にもなるからだ。
さっそくキャロルとギョレメ野外博物館へ向かう。
博物館へ向かう途中の景色も見所がある
博物館にいく途中の景色はやはり地球ではないような
景色が広がっており、そこら中に馬が飼育されている。

このような異様な景色は日本では見る事ができないため
画家として貴重なインスピレーションを受ける事ができる。
まさに旅は画家にとって貴重な財産を構築していく
一つの手段でもあるのだ。

どこを見ても中をくりぬいたような岩山を見る事ができ
僕の頭の中の世界をよりクリアにする事ができ
絵を描く時にもかなりの手助けとなる。


博物館見学は音声レンタルをお勧めする
石畳の坂道を数分歩くとようやく見えてきたギョレメ野外博物館。

博物館の入り口で音声案内をレンタルしたいと
言うので僕もその考えに同意した。

説明なしと説明を聞きながら中を見るのとでは
感じ方や臨場感も変わってくる。
ここで何が行われたのか?
どうしてこんな場所が作られたのか?
などを知りながら見学すると自分の中に
新しい知識が蓄積され、一つ成長したかの
ような感覚も味わえるからだ。
インディージョーンズの世界観
さっそく中を見学する。

岩をくりぬいただけの通路はかなりせまくしゃがまないと
奥に入る事ができない。
まるで冒険しているようだ。
インディージョーンズを思わせるような世界観であり、
僕は胸を弾ませながら中に入るのだった。

逃げて来たキリスト信者達
岩山の穴の中には数多くのフレスコ画が描かれていた。
ここはリンゴ教会と言われている場所で
なぜこんな所にキリストのフレスコ画が描かれているのだろう?

実はその昔、多くのキリスト教徒が迫害を受け、
この地に逃げ隠れるように岩山に穴を掘り
多くのキリスト信者がここでお祈りをしていた。
カッパドキア様式と言われておりかなり貴重な物となってる。
穴をくりぬいたドーム型のアーチを手作業で掘り
これだけ滑らかに形を作れるとは凄い技術だ。
キリスト今日の顔がけされているのも
キリスト教をよく思わない人物に消されて
しまったのかもしれない。
しかし一方で壁画は年月が経つにつれて削られていくように
消えていくようであり、これはマナーの悪い観光客が
直接触って削れ消えている事も原因の一つでもあると言う。

これは本物の人骨である。
死体と生活する昔の人
中には人間を埋葬するためのいくつもの穴が
掘られており、まさに異様な光景とはこの事であろう。

人間の死体がすぐ近くにある場所で
生活していたのだと思うと現代では
考えられない思考を昔の人は持っていたのだと感じた。
蛇の教会にあるダイニングテーブル
ここは蛇の教会と言われており、
このまわりには蛇のフレスコ画が描かれている。
これは現在で言うダイニングテーブルのようなもので
ここで毎晩キリスト信者が集まり神に祈りを捧げながら
食事をとっていたようだ。

岩山の強度の秘密
このギョレメ博物館は2階構造になっており、
岩を掘っただけなのに崩れたりはしないのか?
と思っていたがその心配はないようだ。
この岩山は雨が降り水分を吸収する事で
その硬度が上がっていくのだと言う。

現在のような技術がないこの時代にこれだけの
岩穴を掘るのにはかなりの人でと時間が
かかったのだろうか?
想像するだけでも気が遠くなるような
作業の繰り返しがこの素晴らしい岩山教会を
つくりあげたのであろう。
絵を描く時に役に立つ想像力を手に入れた
このように岩山をくりぬいてできた
教会は世界中にもあるようだがこの
カッパドキアにはその数が比べ物にならない程
無数に存在する。
ちなみに僕のこの作品の建物はカッパドキアの
岩山と僕の頭の中の世界が合致した事から生まれた
作品である。

やはり旅をする事によって僕の中に知識が蓄積されていく事で
僕の絵にも影響がでてくるようだ。
ちなみに僕は普段僕の頭の中にある世界を描いているが
世界の景色を見る事によってその場所と頭の中の世界が
リンクする事で新しい世界が生まれる。
それを描いているだけなのだ。
なので僕にスランプと言う言葉は存在しないのである。
さて、明日はどこへ行こうか・・・
そんなこ事を思いながら異様な景色を横目に
宿にもどるのであった。

夏の日本に滞在する時、僕は必ず
ある島に滞在する事にしている。
絵の具とキャンパスをカバンに詰め込み、
その島でキャンプペイントをしながら
日本の夏の島を満喫するために。
そこには世界の中でも指折りの
美しい海を見れる天国のような島がある。
この島へ行くとき、僕はまるで
小学生の夏休み前のような気持ちで
ワクワクが止まらなくなるのだ。
座間味島

自然豊かで天国のような島・・・
それはいくつもの島や無人島などが点在している
ケラマ諸島の中にある座間味と言う島・・・
沖縄本当から西に高速船で1時間、
フェリーでは2時間走った場所にある
小さな田舎の島だ。
ここには世界のダイバーを魅了するほど
透明度の高い海が広がっており、
奇麗な珊瑚礁や可愛いクマノミなど
様々な魚と一緒に泳ぐ事ができる。
楽しみ方
座間味に行ってどのような楽しみ方ができるのか?
2ヶ月間この島でキャンプペイントを満喫した。
その僕の体験した座間味の楽しみ方
というものを知っておけば
普通の観光客の100倍は楽しむ事ができる。
是非この楽しみ方を実践して欲しい。
高級魚を釣る事ができるポイント

沖縄で有名な高級魚のミーバイやアーガイが
簡単に釣れるポイントが阿真ビーチから歩いて
すぐの所にある。
阿真ビーチから見える3つの山の場所に
ポイントがあるのだが、ここまで歩くには
引き潮のお昼の時間しか行く事ができない。

ビーチ沿いを一番左の山と真ん中の山の間
を目指して10分程歩くとそのさらに奥の
左側に10メートルほどの岩山があり、
その向こう側に足のスネほどまで
海に浸かったポイントがある。
そこから竿を入れるとすぐ下の岩影に
高級魚が集まってくるのだ。
ただし引き潮の間に帰ってこなければ
満ち潮により水位が上がて帰る道が
海に浸かってしまうため帰ってこれなく
なってしまう場合があるので注意が必要だ。
満ち潮、引き潮の時間はインターネットで
簡単に調べる事ができるので事前に
チェックしてから行く方がいいだろう。
僕はここで魚を釣り、
キャンプ場にある調理場で魚をさばき、
煮付けや刺身にしてビーチで夕日を見ながら
食べるのが最高の時間となっていた。
透明度の高い海とビーチ

座間味には7つほどのビーチがあるが
どれも透明度の高い海が広がっている。
僕のお勧めするのがフェリー乗り場からでも
歩いて行ける距離にある座間味ビーチ。
海を眺めながら食事を楽しむ事もでき、
砂浜も白く美しく輝く。
海へと潜ると様々な種類の魚達や奇麗な珊瑚礁が
待っている楽園のような場所。
それが座間味ビーチだ。
ケラマ諸島が国立公園に認定されてから
泳げる区域が決められてしまったが、
それでも十分楽しむ事ができ、
子供連れの観光客も楽しめる平和なビーチだ。
レンタルバイク
レンタルバイクは50ccのバイクだと
1時間:1500円
3時間:2500円
6時間:3500円
9時間:4500円
でレンタルする事ができ島を一周
するだけなら3時間あれば十分に堪能できるだろう。
南の島の雰囲気や風を感じるには
レンタルバイクで島を一周するのが一番いい方法だ。
島の北側にあるホエールウォッチングをする事が
できるクジラ展望台でお昼ご飯を食べながら
座間味の絶景を楽しんだり、
島の西にある夕日が一番奇麗に見える海岸へ
バイクなら数分で行く事ができる。

天の川も見える満点の星空
街の明かりが少ない座間味の星空では
満点に輝く星を見る事ができる。
僕がキャンプ場で2ヶ月間
ライブペイントをしている時は
満点の星空の下お酒を飲み、
ハンモックに揺られ、波の音を子守唄がわりに
聴きながら眠りにつく最高の生活をしていた。
星空を見ていると一つだけ動く星を見る事があった。
ヘリコプターや飛行機などではない・・・
本物の星とあまり変わらない輝き方をしているので
UFOと間違えそうになるがこれは
地球のまわりを回っている人工衛星の光なのだ。
人工衛星を肉眼で見る事ができる島・・・
それが座間味なのだ。
美味しすぎる天ぷら

フェリー乗り場から少し歩くと見えるオレンジ色の
建物の反対側に漁港の魚を売っている小さな
お店があり、その中で新鮮でとれたての
マグロ、イカ、カツオなどのお刺身や天ぷら、
そして珍しいサメの天ぷらも食べる事ができる。
僕は運がよかったので沖縄でもかなり珍しい
マンボーを刺身やソテーにして食べる事ができた。
マンボーが漁港にあがると沖縄の人でも
大騒ぎしていたのでよほど珍しいのだろう。
マンボーは一日で完売するほど人気だが、
タイミングさえ合えば食べる事ができる。
宿
ここには多くの民宿があり、僕は
外国人とこの島に来る機会があったので
座間味インターナショナルゲストハウス
を利用していた。
外国人が泊まっているので
英語の勉強をしたいなら、
ここでのんびり生活するのもいいかもしれない。
ほかにも映画の撮影に使われた
「島宿あかばなー」
簡単にウミガメに出会えるビーチの近くにある
「ロビンソン」
海のそばにある大人数で泊まればお得な
「鯨の里コテージ」
など様々な楽しみ方ができる民宿やコテージがある。
キャンプ場

島のフェリー乗り場から出て海沿いにある道路を
左に曲がり、バスで2分ほどの場所にある
阿真ビーチにはキャンプ場もあり、テントを
ここの受付宛に宅配で送っておけば1泊300円で
テントをはってキャンプ生活を送る事ができる。
簡単にウミガメに会えるビーチ
キャンプ場の目の前にはウミガメが泳いでおり、
満ち潮の時に潜ればかなり高い確率で
ウミガメに遭遇する事ができた。

潜ってみてウミガメがいない時の方が珍しいほどだった。
海外でウミガメに何度も遭遇しているが、
座間味のウミガメは人間が近くにいても
離れもせず近寄りもせず岩にはえている
藻をひたすら食べている。
Wi-Fi設備も完璧なキャンプ場
宿にはもちろんの事、座間味の
キャンプ場にもWi-Fi設備が管理されている。
恐らく国立公園に指定されて
外国人の観光客が増えたため
ではないかと思われる。
キャンプペイントとは?
その名の通りキャンプをしながら
絵を描く生活を送る事だ。
キャンプペイントは絵の活動を広める事よりも
ただ島でゆったり絵を描き一つの作品を
集中して描き上げる事が目的だ。
僕がキャンプペイントにハマったのは
オーストラリアのバイロンベイという街。
かなり集中して絵を描く事ができる事を知り、
日本でキャンプペイントをするなら間違いなく
座間味が最適な島だと思う。
時間の流れもゆったりしていて外国人の観光客も
多く訪れ、子供達も興味深くみていた。

島で絵を描いていると感性が刺激され
新しいアート作品を生み出す事ができる、
それがキャンプペイントの良い所だ。

画家になりたい人や絵を集中して描きたい人は是非
このキャンプペイントを体験して欲しい。